
2012年06月30日
7月1日は何の日?
明日、7月1日は何の日でしょう?
ウィキペディア 7月1日項目によると、
・銀行の日
・郵便番号記念日 ・・・他
ちょっと変化球で
・井村屋あずきバーの日 (By 井村屋グループ。和みますね~
)
らしいですが、
“ミーナ葵”的にはやはり、
建築士の日
であります
1950年7月1日、建築士法の公布を記念して、
日本建築士連合会が1987年に制定したそうです。
建築士は、建物の設計や、設計図どおりに工事が行われているかを
チェック(これを監理といいます。建築業界では監理を“サラカン”、
管理を“タケカン”と言うようです)できる資格を持った人のことですね。
建築士の仕事について、詳しくは、
建てる前に知っておきたい 建築士(建築士事務所)の仕事
をご覧下さい。
家を建てるとき、建築士はこんな風に活躍しているのか~
と思えるページです。

さて。今日は“ミーナ葵”が所蔵する図書の中から、
題名に「建築士」と入っている本を紹介・・・したかったのですが、
ありませんでしたので、「建築家」と入っている本をご紹介します。
「自分らしい住まいを建築家とつくる」

コモンズ 発行
原真 著
本書は3章立てで、住宅【建築主+建築家】の事例が様々に紹介されています。
1章 自分らしく (目からウロコのアイデアをいろいろ紹介)
2章 建築家との出会い方 (建築家をどうやって探すか)
3章 建築家との上手な付き合い方
“ミーナ葵”がオススメしたいのは、短いけれど重要な3章!
建築家はプロなんだから、全部オマカセ♪・・・なのではなく、
新しく建つ家の持ち主として、
しっかり勉強し、
希望を満たすための障害(機能の制限・追加費用など)を理解し、
自分に必要なものを選び取って、
何が起きても揺るがない「大切な我が家」を手に入れるための
心得が書かれています。

「図書・資料紹介」は毎週土曜日UP・・・の予定です。
ぜひ、チェックしてみてくださいね
こんな紹介だけじゃ分からんわい
と思われた方!
“ミーナ葵”は、日曜日もオープンしております
朝、本を借りて、
“ミーナ葵”で 景色を楽しみながら・・・?
葵タワーのカフェで優雅に・・・?
我が家でゆっくり・・・?
リラックスした読書の時間をお過ごし下さい
ウィキペディア 7月1日項目によると、
・銀行の日
・郵便番号記念日 ・・・他
ちょっと変化球で
・井村屋あずきバーの日 (By 井村屋グループ。和みますね~

らしいですが、
“ミーナ葵”的にはやはり、
建築士の日
であります

1950年7月1日、建築士法の公布を記念して、
日本建築士連合会が1987年に制定したそうです。
建築士は、建物の設計や、設計図どおりに工事が行われているかを
チェック(これを監理といいます。建築業界では監理を“サラカン”、
管理を“タケカン”と言うようです)できる資格を持った人のことですね。
建築士の仕事について、詳しくは、
建てる前に知っておきたい 建築士(建築士事務所)の仕事
をご覧下さい。
家を建てるとき、建築士はこんな風に活躍しているのか~
と思えるページです。





さて。今日は“ミーナ葵”が所蔵する図書の中から、
題名に「建築士」と入っている本を紹介・・・したかったのですが、
ありませんでしたので、「建築家」と入っている本をご紹介します。
「自分らしい住まいを建築家とつくる」

コモンズ 発行
原真 著
本書は3章立てで、住宅【建築主+建築家】の事例が様々に紹介されています。
1章 自分らしく (目からウロコのアイデアをいろいろ紹介)
2章 建築家との出会い方 (建築家をどうやって探すか)
3章 建築家との上手な付き合い方
“ミーナ葵”がオススメしたいのは、短いけれど重要な3章!
建築家はプロなんだから、全部オマカセ♪・・・なのではなく、
新しく建つ家の持ち主として、



何が起きても揺るがない「大切な我が家」を手に入れるための
心得が書かれています。





「図書・資料紹介」は毎週土曜日UP・・・の予定です。
ぜひ、チェックしてみてくださいね

こんな紹介だけじゃ分からんわい

“ミーナ葵”は、日曜日もオープンしております

朝、本を借りて、
“ミーナ葵”で 景色を楽しみながら・・・?
葵タワーのカフェで優雅に・・・?
我が家でゆっくり・・・?
リラックスした読書の時間をお過ごし下さい

2012年06月29日
どの字にする?どこで切る?
皆さんお久し振りです
。
雨
ですね・・・ビアガーデン
も今日ばっかりは閑古鳥
。
街中の雨の様子をぼんやり眺めながら、ふと考えてみた。
そう言えば若かりし頃に友人から謎かけされたっけ・・・。
皆さんは、ちゃんと解けますか?
暇つぶしに、どうぞ。
Q:次のひらがな文章を漢字に変換したり句読点などを挿入し、意味の分かる文章にしなさい。
1 にわにはにわうらにわにはにわにわとりがいる
2 もももももすもももももももにもいろいろある
3 きしゃのきしゃはきしゃできしゃ
判るかな?

雨



街中の雨の様子をぼんやり眺めながら、ふと考えてみた。
そう言えば若かりし頃に友人から謎かけされたっけ・・・。
皆さんは、ちゃんと解けますか?
暇つぶしに、どうぞ。
Q:次のひらがな文章を漢字に変換したり句読点などを挿入し、意味の分かる文章にしなさい。
1 にわにはにわうらにわにはにわにわとりがいる
2 もももももすもももももももにもいろいろある
3 きしゃのきしゃはきしゃできしゃ
判るかな?
2012年06月24日
中国茶講座のご報告
本日は5月からご案内しておりました中国茶講座の開催日でした。
講師は中国茶専門店「萬千吉茶坊」の勝又綾子先生です(ブログはこちら)。

こちらは開始前の様子。
人数分の中国茶器セットが並ぶと壮観ですね~
皆さん興味深そうに茶器などをご覧になっていました。

講座では最初に先生から、茶葉やお菓子の説明をお聞きします。
下の写真はお菓子盛り合わせ。月餅は手作りだそうです
そして茶葉・・・は、中国のポチ袋に入っていました。
通常は茶葉専用の器があるそうですが、ポチ袋も鮮やかで綺麗!
「高山烏龍茶」といって、標高1200メートル以上のところで採れたもののみが
名乗ることを許される高級茶。
そのお値段なんと、100g10000円!

先生が入れ方のお手本を見せてくださった後、
生徒が各自で中国茶のお手前に挑戦です。
烏龍茶を美味しく淹れるには、とにかく冷まさないことが大切なんですって。
茶葉をいれる前と後に、お湯をふんだんに使って急須を温め・・・
一煎目のお茶は聞香杯という細長い湯飲から香りをいただきます。
さわやか~!!
午前中の講座なので、先生による味わい軽めなお茶のチョイス
中国茶は二煎、・三煎目も味が変わりづらく、長い時間楽しめるそうです。
中国では玄関を入ってすぐのところにテーブルがあって、そこでお茶をいただきながら
お喋りに興じるとか。
お茶にはコミュニケーションを促す力があるんですね
確かに、最初は若干緊張気味に先生のお話を聴いていた参加者の皆さんも、
お茶がすすむにつれ、お隣さんとの会話が弾んでいるようで、
90分の講座が終わる頃にはすっかり和やかな雰囲気になっていましたね~

ご参加くださった皆様、勝又先生。
ありがとうございました!

今度の講座は7/18(水)19時~の家づくりセミナー。
そして、次回は・・・香りに関するセミナーを開催予定です。
詳細はこのブログでもご案内いたしますので、チェックしてみてくださいね!
ああ、そういえばミーナちゃん。

チャイナ服はお腹が苦しいって言ってたけど、
ダイエットにはプーアル茶がいいそうだよ。
講師は中国茶専門店「萬千吉茶坊」の勝又綾子先生です(ブログはこちら)。
こちらは開始前の様子。
人数分の中国茶器セットが並ぶと壮観ですね~

皆さん興味深そうに茶器などをご覧になっていました。

下の写真はお菓子盛り合わせ。月餅は手作りだそうです

そして茶葉・・・は、中国のポチ袋に入っていました。
通常は茶葉専用の器があるそうですが、ポチ袋も鮮やかで綺麗!
「高山烏龍茶」といって、標高1200メートル以上のところで採れたもののみが
名乗ることを許される高級茶。
そのお値段なんと、100g10000円!

生徒が各自で中国茶のお手前に挑戦です。
烏龍茶を美味しく淹れるには、とにかく冷まさないことが大切なんですって。
茶葉をいれる前と後に、お湯をふんだんに使って急須を温め・・・
一煎目のお茶は聞香杯という細長い湯飲から香りをいただきます。
さわやか~!!
午前中の講座なので、先生による味わい軽めなお茶のチョイス


中国では玄関を入ってすぐのところにテーブルがあって、そこでお茶をいただきながら
お喋りに興じるとか。
お茶にはコミュニケーションを促す力があるんですね

確かに、最初は若干緊張気味に先生のお話を聴いていた参加者の皆さんも、
お茶がすすむにつれ、お隣さんとの会話が弾んでいるようで、
90分の講座が終わる頃にはすっかり和やかな雰囲気になっていましたね~

ご参加くださった皆様、勝又先生。
ありがとうございました!








今度の講座は7/18(水)19時~の家づくりセミナー。
そして、次回は・・・香りに関するセミナーを開催予定です。
詳細はこのブログでもご案内いたしますので、チェックしてみてくださいね!
ああ、そういえばミーナちゃん。
チャイナ服はお腹が苦しいって言ってたけど、
ダイエットにはプーアル茶がいいそうだよ。
2012年06月23日
スカイツリーを超えろ!
東京スカイツリーが開業一ヶ月で来場者550万人を越えたそうですね。
もはや規模が大きすぎて想像もつきません
今日は、スカイツリーにちょっとだけ関係する書籍をご紹介。
「復元と構想 ~歴史から未来へ~」

東京書籍 発行
加藤秀俊・川添登・小松左京 監修
大林組 編著
エジプトのピラミッド、今 造るとしたら、いくらかかるの?(過去編)
地中深くに、25万人が暮らせる巨大都市を建造するなら?(未来編)
まるでドラえもんの長編映画に出てきそうな壮大な舞台です。
現代にこれらの建造物を施工する場合の工事内容や工事費を、
ゼネコン・大林組が、経験と技術からはじき出したのがこの一冊。
その中の未来編の1つに「ザ・タワー1000」と題する、
高さ1000メートルのタワーの建造シミュレーションがありまして・・・
見積額 120,000,000,000- (ゼ、ゼロが多くて読めません!)
1200億だそうです(昭和54年 時点)。
ちなみにスカイツリーの総工費は 650億円。
1000メートルのタワーからはどんな景色が見えるんでしょうね?
ロマン~
もはや規模が大きすぎて想像もつきません

今日は、スカイツリーにちょっとだけ関係する書籍をご紹介。
「復元と構想 ~歴史から未来へ~」
東京書籍 発行
加藤秀俊・川添登・小松左京 監修
大林組 編著
エジプトのピラミッド、今 造るとしたら、いくらかかるの?(過去編)
地中深くに、25万人が暮らせる巨大都市を建造するなら?(未来編)
まるでドラえもんの長編映画に出てきそうな壮大な舞台です。
現代にこれらの建造物を施工する場合の工事内容や工事費を、
ゼネコン・大林組が、経験と技術からはじき出したのがこの一冊。
その中の未来編の1つに「ザ・タワー1000」と題する、
高さ1000メートルのタワーの建造シミュレーションがありまして・・・
見積額 120,000,000,000- (ゼ、ゼロが多くて読めません!)
1200億だそうです(昭和54年 時点)。
ちなみにスカイツリーの総工費は 650億円。
1000メートルのタワーからはどんな景色が見えるんでしょうね?
ロマン~

2012年06月22日
驚異!ハッカ油
湿度MAX
冬生まれ、冬好きにとっては一年で最も苦手な季節がやってきました。
窓の外の雨の降る様子を眺めたり、雨音を聞いたりするのは
好きなんですけどねー。(なんか落ち着く)
ジトジト
ベタベタ
さえなければいいのに・・・
そんな不快な日々を少しでも改善するため、
わたしは家でハッカ油を使っています。

(株式会社北見ハッカ通商Webサイトより)
もともとは、デパートの北海道展でお姉さまの口上に押されて
買ったものなのですが、意外と使い道があって便利
万能選手です。
<使い方例>
・暑くて寝苦しいときに枕元にシュッ
・肩こりがひどくてつらいときに自分の肩にシュッ
・虫除け&匂い消しのために玄関マットにシュッ
中でも個人的に一番その力を頼りにしているのが、
ムシ暑い季節に出てくるあいつ、G対策です!
Gはミントやレモングラスの匂いが嫌いなんだそうですよ。
Gが嫌うものなら何でもすがりたいですよね
Gが出そうなところや侵入してきそうなところにハッカ油をシュッシュッ
Gだけでなくほかの害虫にも効き目があるそうなので、
人体には害がないし、気分も爽快だし、一石二鳥です。
ここには書ききれませんが、
ググればもっともっと使用方法や効能が出てきますよ。
驚愕!ってタイトルの言葉も大げさではありません
暑さでイライラしている方、G対策をお考えの方、
ぜひチェックしてみてください。
**************************************************
ハッカ油の話は出ませんが・・・
あんしん建物相談室“ミーナ葵”では、
家づくりのための役立つ情報を元営業マンが教える
『初めての家づくり勉強会』を7/18(水)に開催します。
ぜひご参加ください。


冬生まれ、冬好きにとっては一年で最も苦手な季節がやってきました。
窓の外の雨の降る様子を眺めたり、雨音を聞いたりするのは
好きなんですけどねー。(なんか落ち着く)
ジトジト


そんな不快な日々を少しでも改善するため、
わたしは家でハッカ油を使っています。

(株式会社北見ハッカ通商Webサイトより)
もともとは、デパートの北海道展でお姉さまの口上に押されて
買ったものなのですが、意外と使い道があって便利

<使い方例>
・暑くて寝苦しいときに枕元にシュッ
・肩こりがひどくてつらいときに自分の肩にシュッ
・虫除け&匂い消しのために玄関マットにシュッ
中でも個人的に一番その力を頼りにしているのが、
ムシ暑い季節に出てくるあいつ、G対策です!
Gはミントやレモングラスの匂いが嫌いなんだそうですよ。
Gが嫌うものなら何でもすがりたいですよね

Gが出そうなところや侵入してきそうなところにハッカ油をシュッシュッ
Gだけでなくほかの害虫にも効き目があるそうなので、
人体には害がないし、気分も爽快だし、一石二鳥です。
ここには書ききれませんが、
ググればもっともっと使用方法や効能が出てきますよ。
驚愕!ってタイトルの言葉も大げさではありません

暑さでイライラしている方、G対策をお考えの方、
ぜひチェックしてみてください。
**************************************************
ハッカ油の話は出ませんが・・・
あんしん建物相談室“ミーナ葵”では、
家づくりのための役立つ情報を元営業マンが教える
『初めての家づくり勉強会』を7/18(水)に開催します。
ぜひご参加ください。

2012年06月21日
長雨に思うこと
こんにちは
。
台風
去って、また台風・・・かと思いきや、いつの間にやら低気圧
になってますなぁ。
そんな雨続きの毎日にふと思う・・・そういえば来月は「お父さんのための家づくり勉強会」だったと
。
7月18日(水)午後19時~(90分)
平日、世のお父さん方がビアガーデン
の誘惑に思いっきり負けそうな日程で開催します(笑)。
タイトルは堅苦しい
けど、中身は結構柔らかめ
、でもかなり濃厚に仕上げていく予定ですよ。
自分で言うのも何ですが、大手ハウスメーカー
の元営業マンが家づくりで見落しがちな
ポイントや満足のいく家づくりのために本当に知っておいてもらいたいノウハウだけをこっそりお教えしちゃいます。
あぁ、でも誤解しないでくださいね。
このように書くと、どこかの住宅会社の宣伝をやったり、売り込みをやったりなんて、
ご心配になられる方がいらっしゃいますが、そういうことは一切ありません。
むしろ、今回の勉強会は真逆!です。
皆さんは住宅を建てようかなと考えた時、先ずどういう行動を取ろうと思います?
ネットや雑誌で情報収集?住宅展示場.に見学に行く?
・・・じつはこれ、全部間違いのもと、後悔の始まりだったりするんです。
意外と知られていない、本当に満足できる家づくりのポイント・・・。
如何に百戦錬磨の営業マンと上手に渡り合っていくか、
しつこく営業されないですむ秘訣は?
信頼できる業者かどうかを見分ける方法は?
・・・などなど住宅業界の表も裏も知っているからこそ可能な内容でお話をしちゃいます。
まだまだご参加は可能ですよ!
ご興味のある方はぜひミーナ葵までお問い合わせください。

台風


そんな雨続きの毎日にふと思う・・・そういえば来月は「お父さんのための家づくり勉強会」だったと

7月18日(水)午後19時~(90分)
平日、世のお父さん方がビアガーデン

タイトルは堅苦しい


自分で言うのも何ですが、大手ハウスメーカー


ポイントや満足のいく家づくりのために本当に知っておいてもらいたいノウハウだけをこっそりお教えしちゃいます。
あぁ、でも誤解しないでくださいね。
このように書くと、どこかの住宅会社の宣伝をやったり、売り込みをやったりなんて、
ご心配になられる方がいらっしゃいますが、そういうことは一切ありません。
むしろ、今回の勉強会は真逆!です。
皆さんは住宅を建てようかなと考えた時、先ずどういう行動を取ろうと思います?
ネットや雑誌で情報収集?住宅展示場.に見学に行く?
・・・じつはこれ、全部間違いのもと、後悔の始まりだったりするんです。
意外と知られていない、本当に満足できる家づくりのポイント・・・。
如何に百戦錬磨の営業マンと上手に渡り合っていくか、
しつこく営業されないですむ秘訣は?
信頼できる業者かどうかを見分ける方法は?
・・・などなど住宅業界の表も裏も知っているからこそ可能な内容でお話をしちゃいます。
まだまだご参加は可能ですよ!
ご興味のある方はぜひミーナ葵までお問い合わせください。
2012年06月20日
兄を紹介します

はじめまして。
ミーナの兄、すみたです。
静岡県建築住宅まちづくりセンターという会社の
キャラクターやってます。
頭には黄色いヘルメット!
足元は安全靴!
「安全で誰もが住みやすいまちづくり」を目指し、
設計者や建築事業者の皆様にサービスを提供しています。
妹のミーナ共々よろしくお願いします。
ちなみに、
三次元の姿は・・・・・・・・・
とほほほほ・・・・・・

2012年06月19日
台風 静岡駅上空
本日 到来する台風は、
何年ブリの大型
台風
と友達から
メールがありました。
まだ、雨
・風
強くは無いようですが、雲行きはあやしいですねぇ
◆静岡駅上空
注意してお帰りください。



何年ブリの大型



まだ、雨


◆静岡駅上空
注意してお帰りください。





Posted by ミーナ葵 at
17:22
2012年06月18日
せんすのせんす
こんにちは。
梅雨真っ盛り(?)といった毎日、皆さんは如何お過ごしでしょうか?
この間、何気なく雑貨屋さんを覗いてみたら、今年も店先に並び始めてました、扇子
!!色鮮やか、仕立て方も様々、個性的な夏の大人アイテム・・・。
恥ずかしながら、「不惑」になってようやくキチンとした扇子に手を出しました。
それまでもお遊び感覚で扇子を手にしたことは幾度かありましたが、どうもシックリと来ないんですよね。
扇子を持っているのではなく、扇子に持ってもらっているような、分不相応な・・・そんなこんなで暫く持つのを控えていたんですが、昨年の今頃
思い立ったように扇子を探し始め、夏真っ盛りの頃
にようやく気に入った一面
を見つけることが出来ました。(↓)

今にして思えば、不惑の歳になる身でそろそろ扇子の一面も釣合うくらいの外観に成れたはず・・・、と勝手に自己陶酔&自己完結していたのかもしれません。
客観的に見て似合っているかどうかは判りませんが、こういった小物って持ち主のセンスがまともに現れますよね・・・。
果たして、私のセンスは如何に?!
でも、まぁ今年も元気に活躍中ですよ、千万両の招き猫!!
もう少し渋めのデザインも候補に挙がっていたのですが、愛くるしいオトボケ表情と、涼しげで珍しい色使いで結構気に入っています。
し、しかし、この猫ちゃんったら自分の仕事を忘れてしまっているらしく、招くべきものが招かれてこない・・・orz
今年の夏もクール・ビズ。今年も財布はCool・貧(ビ)’s。(´o`)
梅雨真っ盛り(?)といった毎日、皆さんは如何お過ごしでしょうか?
この間、何気なく雑貨屋さんを覗いてみたら、今年も店先に並び始めてました、扇子

恥ずかしながら、「不惑」になってようやくキチンとした扇子に手を出しました。
それまでもお遊び感覚で扇子を手にしたことは幾度かありましたが、どうもシックリと来ないんですよね。
扇子を持っているのではなく、扇子に持ってもらっているような、分不相応な・・・そんなこんなで暫く持つのを控えていたんですが、昨年の今頃



今にして思えば、不惑の歳になる身でそろそろ扇子の一面も釣合うくらいの外観に成れたはず・・・、と勝手に自己陶酔&自己完結していたのかもしれません。
客観的に見て似合っているかどうかは判りませんが、こういった小物って持ち主のセンスがまともに現れますよね・・・。
果たして、私のセンスは如何に?!
でも、まぁ今年も元気に活躍中ですよ、千万両の招き猫!!
もう少し渋めのデザインも候補に挙がっていたのですが、愛くるしいオトボケ表情と、涼しげで珍しい色使いで結構気に入っています。
し、しかし、この猫ちゃんったら自分の仕事を忘れてしまっているらしく、招くべきものが招かれてこない・・・orz
今年の夏もクール・ビズ。今年も財布はCool・貧(ビ)’s。(´o`)
Posted by ミーナ葵 at
18:21
2012年06月17日
ひまわり、開花しました
日曜日は、園芸の日(今決めました)。
少し前から、ミニトマトのアイちゃんと同時に種をまいたひまわりが開花しました。
淡いグレーが基調の“ミーナ葵”に、ビビッドな黄色がよく映えます
ただ1点、注文をつけるとするならば・・・
購入時の情報では、
背丈 160センチ
花径 15センチ
の、豪華ひまわりが咲くはずだったんですが・・・

≒500円玉。
やはり、セミプロにNGを食らった鉄板の上に
そのままおいておいたのがいけなかったのでしょう。
だって、場所がないんですもの

「おっきいねー」
そうだね、ミーナちゃん。
君からするとね。
少し前から、ミニトマトのアイちゃんと同時に種をまいたひまわりが開花しました。
淡いグレーが基調の“ミーナ葵”に、ビビッドな黄色がよく映えます

ただ1点、注文をつけるとするならば・・・
購入時の情報では、
背丈 160センチ
花径 15センチ
の、豪華ひまわりが咲くはずだったんですが・・・

≒500円玉。

やはり、セミプロにNGを食らった鉄板の上に
そのままおいておいたのがいけなかったのでしょう。
だって、場所がないんですもの


「おっきいねー」
そうだね、ミーナちゃん。
君からするとね。