
2013年08月10日
新発行!静岡県住まいづくり支援ガイド
葵タワー7F、財団法人が公益事業で運営する「あんしん建物相談室“ミーナ葵”」のブログです♪
静岡県民の住宅読本!
「住まいづくり支援ガイド」~~☆☆

静岡県くらし・環境部住まいづくり課
毎年9月~10月に静岡県が発行する書籍で、
静岡県内の市・町の、住まいづくり補助制度を網羅しています。
今年はいつもより早い7月上旬に発行されました!
(なのに紹介が8月ってどうよ)
さて、住まいづくりの補助制度とはたとえば・・・
エコ設備設置の補助金
無料で簡易耐震診断をしてくれる制度
地元の事業者に新築を頼むと受けられる補助金 等等です。
これらの助成制度は内容や助成額・条件が、市町によって異なるので、
「 ○○市に家を建てようかな」
「 リフォームを考えなきゃ」
「 我が家を地震に耐えられるように」
・・・なんてお考えの方は、
わが町、わが市の助成制度をチェックしてみてくださいね!
情報満載の「静岡県住まいづくり支援ガイド」は、
どなたでも無料でお持ちいただけます。
配布場所は、静岡県住まいづくり課、県内土木事務所、
各市町の住宅担当課窓口などです。
ミーナ葵でも、各種パンフレットと共に
ご自由にお持ち帰りいただけます。
山のように積みあがっていますので、
ぜひ、ご利用くださいねー☆
静岡県民の住宅読本!
「住まいづくり支援ガイド」~~☆☆

静岡県くらし・環境部住まいづくり課
毎年9月~10月に静岡県が発行する書籍で、
静岡県内の市・町の、住まいづくり補助制度を網羅しています。
今年はいつもより早い7月上旬に発行されました!
(なのに紹介が8月ってどうよ)
さて、住まいづくりの補助制度とはたとえば・・・



これらの助成制度は内容や助成額・条件が、市町によって異なるので、



・・・なんてお考えの方は、
わが町、わが市の助成制度をチェックしてみてくださいね!
情報満載の「静岡県住まいづくり支援ガイド」は、
どなたでも無料でお持ちいただけます。
配布場所は、静岡県住まいづくり課、県内土木事務所、
各市町の住宅担当課窓口などです。
ミーナ葵でも、各種パンフレットと共に
ご自由にお持ち帰りいただけます。
山のように積みあがっていますので、
ぜひ、ご利用くださいねー☆
2012年12月27日
実は使える資料
葵タワー7F、財団法人が公益事業で運営する「あんしん建物相談室“ミーナ葵”」のブログです♪
さささささ寒いっ
温暖なミーナ葵と言えど、窓際はキツイわ~
今日は手が凍えてキーボード打てませんでした
さて、年の瀬に何を必死に打っていたか・・・?

それは、地盤の状態がわかるボーリング結果です。
“ミーナ葵”には
10000地点分くらいのデータ集があるのですが、
なぜか索引がない
というわけで、年内は約4000地点分の索引を入力しました。
2013年度には、全地点の入力が終わる予定です。
土地を買おうかな、と思っている方!
お近くの地盤データ、調べてみませんか?
さささささ寒いっ

温暖なミーナ葵と言えど、窓際はキツイわ~

今日は手が凍えてキーボード打てませんでした

さて、年の瀬に何を必死に打っていたか・・・?

それは、地盤の状態がわかるボーリング結果です。
“ミーナ葵”には
10000地点分くらいのデータ集があるのですが、
なぜか索引がない

というわけで、年内は約4000地点分の索引を入力しました。
2013年度には、全地点の入力が終わる予定です。
土地を買おうかな、と思っている方!
お近くの地盤データ、調べてみませんか?
2012年12月22日
今冬の花粉量発表゜(゜´Д`゜)゜
葵タワー7F、財団法人が公益事業で運営する「あんしん建物相談室“ミーナ葵”」のブログです♪
毎週土曜日は、“ミーナ葵”が所蔵する書籍・資料をご紹介します。

・・・今日は本の紹介と言いつつ、ほとんど 愚痴 です
環境省から H25年の花粉速報 が発表されましたね。
東海地方は昨年の 2~6倍
聞いただけで全身ムズムズするーー

12年くらい前、花粉を飛ばさないスギが開発された
という新聞記事を見て、
「10年先には、花粉で苦しむことはなくなるんだ


ありがとう、研究者さん(ToT)」
と、本当に、本っ当ーーに 期待したのですが・・・
その後も毎年、花粉は猛威を揮い続け、
一向に無花粉スギが植えられる気配はありません
静岡に無花粉スギを植えよう基金があったら、
募金するだろうなー。

さて、今日の書籍選定のキーワードは、やけくそで「花粉」だぁっ
「微生物・花粉による室内空気汚染とその対策
~健康影響・測定法から建築と設備の設計・維持管理まで~」

題名からして専門家向け
人体に影響がある微生物・花粉とは
どんな性質なのか?建築によってどう防ぐか?
設備と人力の両面から、花粉対策を記載してます。
花粉は10時~18時の飛散が多いなど
一般に知られている知識と共に、
目の細かい通気口用フィルタ・網戸の使用といった
建築設備による対策について知ることが出来ます!
ただですね・・・
ざっと読んだ限り、掃除機とかマスクとか
ソフト面でのアイテムの記述も多くて、
花粉症対策はマンパワーで頑張るしかなさそう、かな。
うん、諦めが付いたぞ
日本建築学会 編
技法堂 出版
でした
毎週土曜日は、“ミーナ葵”が所蔵する書籍・資料をご紹介します。



・・・今日は本の紹介と言いつつ、ほとんど 愚痴 です

環境省から H25年の花粉速報 が発表されましたね。
東海地方は昨年の 2~6倍

聞いただけで全身ムズムズするーー




12年くらい前、花粉を飛ばさないスギが開発された
という新聞記事を見て、
「10年先には、花粉で苦しむことはなくなるんだ



ありがとう、研究者さん(ToT)」
と、本当に、本っ当ーーに 期待したのですが・・・
その後も毎年、花粉は猛威を揮い続け、
一向に無花粉スギが植えられる気配はありません

静岡に無花粉スギを植えよう基金があったら、
募金するだろうなー。



さて、今日の書籍選定のキーワードは、やけくそで「花粉」だぁっ

「微生物・花粉による室内空気汚染とその対策
~健康影響・測定法から建築と設備の設計・維持管理まで~」

題名からして専門家向け

人体に影響がある微生物・花粉とは
どんな性質なのか?建築によってどう防ぐか?
設備と人力の両面から、花粉対策を記載してます。
花粉は10時~18時の飛散が多いなど
一般に知られている知識と共に、
目の細かい通気口用フィルタ・網戸の使用といった
建築設備による対策について知ることが出来ます!
ただですね・・・
ざっと読んだ限り、掃除機とかマスクとか
ソフト面でのアイテムの記述も多くて、
花粉症対策はマンパワーで頑張るしかなさそう、かな。
うん、諦めが付いたぞ

日本建築学会 編
技法堂 出版
でした

2012年12月15日
憧れの薪ストーブ・暖炉
葵タワー7F、財団法人が公益事業で運営する「あんしん建物相談室“ミーナ葵”」のブログです♪
毎週土曜日は、“ミーナ葵”が所蔵する書籍・資料をご紹介します。
うはーーー!!寒いっ
↓↓ 今日は寒さのあまり、
あったまりそう
な本を探しちゃいました
「暖炉・薪ストーブのある家」

ニューハウス 出版
寒い冬の夜、暖炉を家族で囲む・・・
きっと炎の周りだけ、色も空気も全く違う、温かい空間になるんでしょうね
さて、市販の薪ストーブ・暖炉は、形も性能も様々です。
この本では、
その家に暮らす人はなぜ、そのストーブを選んだのか?
どんな内装にしたら、ストーブの持つ魅力を引き出せるのか?
そんな視点から、薪ストーブ・暖炉を持つ家を紹介しています。
紹介されているお宅があまりにもオシャレすぎて・・・眺めるのが眩しい
毎週ホームパーティーをやっていそうな素敵なお宅ばかりです。
でも実際、炎というのは人と人をつなぐ存在なのかもしれませんね
巻末には、オシャレなストーブの写真、価格、メーカー名も一覧になっているので、
ストーブのカタログとしても使えますよ~♪
ぜひ、チェックしてみてくださいね!
毎週土曜日は、“ミーナ葵”が所蔵する書籍・資料をご紹介します。
うはーーー!!寒いっ

↓↓ 今日は寒さのあまり、



「暖炉・薪ストーブのある家」

ニューハウス 出版
寒い冬の夜、暖炉を家族で囲む・・・
きっと炎の周りだけ、色も空気も全く違う、温かい空間になるんでしょうね

さて、市販の薪ストーブ・暖炉は、形も性能も様々です。
この本では、
その家に暮らす人はなぜ、そのストーブを選んだのか?
どんな内装にしたら、ストーブの持つ魅力を引き出せるのか?
そんな視点から、薪ストーブ・暖炉を持つ家を紹介しています。
紹介されているお宅があまりにもオシャレすぎて・・・眺めるのが眩しい

毎週ホームパーティーをやっていそうな素敵なお宅ばかりです。
でも実際、炎というのは人と人をつなぐ存在なのかもしれませんね

巻末には、オシャレなストーブの写真、価格、メーカー名も一覧になっているので、
ストーブのカタログとしても使えますよ~♪
ぜひ、チェックしてみてくださいね!
2012年12月01日
建物の地震対策
葵タワー7F、財団法人が公益事業で運営する「あんしん建物相談室“ミーナ葵”」のブログです♪
毎週土曜日は、あんしん建物相談室“ミーナ葵”が所蔵する書籍・資料をご紹介します。
「耐震・制震・免震の科学」

高橋俊介 監修
高層建築研究会 編著
日刊工業新聞社 発行
消費増税を前に、住宅新築をお考えの方も多いと思います。
地震に強い家を建てたい、とは考えるけれど・・・
建物の地震対策の種類は?
耐震と免震はどう違うの?制震ってナニ? ・・・って思いますよね
現代日本では「耐震」「制震」「免震」技術によって、地震の揺れから建物を守っています。
それぞれの構造、どうやって振動に耐えるのか。
この本で か~な~り~詳しく学べます
構造だけでなく、地震対策の考え方についての論争の経緯や出来事、
耐震・免震・制震構造が導入されている現実の 建物
の紹介もあるんです。
知っている建物が、実は珍しい構造を取り入れたものだったりして驚きます。
ちなみに我らが葵タワーは、ダンパーが入っているから制震になるのかな?

安倍川の花火を背負ってみた
・・・っていうか花火見えなくて
邪魔だったよ・・・
★ 以下は事務員による復習です ★
地震対策(=広義の耐震)
1 剛構造 → 揺れに耐える
① 耐震 → 地震の揺れに負けないくらいガッチリ固める(←骨組みなどを)
2 柔構造 → 揺れを受け流す
① 制震 → 土台と梁の間にある制震装置が、地震の揺れを吸収する
② 免震 → 地面と建物の間にある免震装置が、地震の揺れを吸収する
2の①&②で何が違うんじゃーい!っていうと、建築士さんに聞いてみたところ
★ 建物内の装置で揺れを吸収するのが制震
★ 地震の揺れを建物に入れないようにするのが免震
という感じだそうです。
地震対策は奥が深い・・・
毎週土曜日は、あんしん建物相談室“ミーナ葵”が所蔵する書籍・資料をご紹介します。
「耐震・制震・免震の科学」
高橋俊介 監修
高層建築研究会 編著
日刊工業新聞社 発行
消費増税を前に、住宅新築をお考えの方も多いと思います。
地震に強い家を建てたい、とは考えるけれど・・・



現代日本では「耐震」「制震」「免震」技術によって、地震の揺れから建物を守っています。
それぞれの構造、どうやって振動に耐えるのか。
この本で か~な~り~詳しく学べます

構造だけでなく、地震対策の考え方についての論争の経緯や出来事、
耐震・免震・制震構造が導入されている現実の 建物

知っている建物が、実は珍しい構造を取り入れたものだったりして驚きます。
ちなみに我らが葵タワーは、ダンパーが入っているから制震になるのかな?
安倍川の花火を背負ってみた
・・・っていうか花火見えなくて
邪魔だったよ・・・
★ 以下は事務員による復習です ★
地震対策(=広義の耐震)
1 剛構造 → 揺れに耐える
① 耐震 → 地震の揺れに負けないくらいガッチリ固める(←骨組みなどを)
2 柔構造 → 揺れを受け流す
① 制震 → 土台と梁の間にある制震装置が、地震の揺れを吸収する
② 免震 → 地面と建物の間にある免震装置が、地震の揺れを吸収する
2の①&②で何が違うんじゃーい!っていうと、建築士さんに聞いてみたところ
★ 建物内の装置で揺れを吸収するのが制震
★ 地震の揺れを建物に入れないようにするのが免震
という感じだそうです。
地震対策は奥が深い・・・

2012年11月17日
国交省「住宅リフォームガイドブック」(平成24年9月版)配布中
葵タワー7F、財団法人が公益事業で運営する「あんしん建物相談室“ミーナ葵”」のブログです♪
毎週土曜日は、あんしん建物相談室“ミーナ葵”が所蔵する書籍・資料をご紹介します。
本日は到着ほやほやのパンフレットを・・・
「マンガでわかる 住宅リフォームガイドブック」(平成24年9月版)

国土交通省住宅局
暖房節約の省エネ設備♪
油汚れが掃除しやすいキッチン♪
孫と一緒の2世帯住宅♪
新築ほどではないにしても、リフォームにかかるお金はやっぱり高額
国や自治体の助成制度を利用し、賢くリフォームしましょう!
このガイドブックには、
助成制度を利用できる工事の内容 が、まとめられています。
また、
ずさんな工事だったらどうしよう?
見積書のチェックをしてほしい
など、リフォームの不安や疑問を解消できる機関や制度についても紹介しています。
マンガだから分かりやすい☆
欲を言えばセリフはもっと少なくていいけど
でも、この1冊でリフォームについての概要は把握できちゃいます。
“ミーナ葵”のカタログコーナーにて、
どなたでもお持ち帰りいただけます
お気軽にお越しくださいね~★
毎週土曜日は、あんしん建物相談室“ミーナ葵”が所蔵する書籍・資料をご紹介します。
本日は到着ほやほやのパンフレットを・・・
「マンガでわかる 住宅リフォームガイドブック」(平成24年9月版)
国土交通省住宅局



新築ほどではないにしても、リフォームにかかるお金はやっぱり高額

国や自治体の助成制度を利用し、賢くリフォームしましょう!
このガイドブックには、
助成制度を利用できる工事の内容 が、まとめられています。
また、


など、リフォームの不安や疑問を解消できる機関や制度についても紹介しています。
マンガだから分かりやすい☆
欲を言えばセリフはもっと少なくていいけど

でも、この1冊でリフォームについての概要は把握できちゃいます。
“ミーナ葵”のカタログコーナーにて、
どなたでもお持ち帰りいただけます

お気軽にお越しくださいね~★
2012年11月10日
東大名誉教授の藤森さん(建築家)、静岡へ!
葵タワー7F、財団法人が公益事業で運営する「あんしん建物相談室“ミーナ葵”」のブログです♪
毎週土曜日は、あんしん建物相談室“ミーナ葵”が所蔵する書籍をご紹介します。
なんと!!
↓↓↓10月27日に紹介した本↓↓↓ の登場人物が、
清水のマリナートで 講演会 をするんですって~

奔放な建築家 に、
翻弄される施主 の
家づくり記録本
記事は こちら
なお、マリナートに来られるのは、奔放な建築家の方です。

←奔放な建築家(ごめんなさい)
詳細は 建築士事務所協会HP
というわけで、今日は藤森教授の本を読んでみました。
お仲間内で「天才野蛮人」「縄文の男」と称される
そのままの人柄が噴出!!って感じ・・・
「家をつくることは快楽である」

藤森照信 著
王国社 発行
いかにして「建築家・藤森照信」が形成されたか・・・
どうして 屋根 に ニラ なんか植えちゃおうと思ったのか・・・
幼少の頃の自宅建替えの記憶や、家に対する愛着などを
存分に語りまくっています。
ちなみに「我輩は施主である」のニラハウスについてのエピソードも豊富で、
建築家サイドから見た家づくり、という面でも楽しめましたよ~。
さ、あと1冊読んで、火曜日の講演会に備えなきゃ
毎週土曜日は、あんしん建物相談室“ミーナ葵”が所蔵する書籍をご紹介します。
なんと!!
↓↓↓10月27日に紹介した本↓↓↓ の登場人物が、
清水のマリナートで 講演会 をするんですって~

奔放な建築家 に、
翻弄される施主 の
家づくり記録本
記事は こちら
なお、マリナートに来られるのは、奔放な建築家の方です。

←奔放な建築家(ごめんなさい)
詳細は 建築士事務所協会HP
というわけで、今日は藤森教授の本を読んでみました。
お仲間内で「天才野蛮人」「縄文の男」と称される
そのままの人柄が噴出!!って感じ・・・

「家をつくることは快楽である」
藤森照信 著
王国社 発行
いかにして「建築家・藤森照信」が形成されたか・・・
どうして 屋根 に ニラ なんか植えちゃおうと思ったのか・・・
幼少の頃の自宅建替えの記憶や、家に対する愛着などを
存分に語りまくっています。
ちなみに「我輩は施主である」のニラハウスについてのエピソードも豊富で、
建築家サイドから見た家づくり、という面でも楽しめましたよ~。
さ、あと1冊読んで、火曜日の講演会に備えなきゃ

2012年10月27日
破天荒な建築家と、翻弄される(?)施主のハナシ
葵タワー7F、財団法人が公益事業で運営する「あんしん建物相談室“ミーナ葵”」のブログです♪
毎週土曜日は、あんしん建物相談室“ミーナ葵”が所蔵する書籍をご紹介します。
10月は国土交通省が提唱する住生活月間だそうで、
住宅に関する書籍をピックアップです。
今回は、「家づくりって、楽しいけど大変・・・
」と、思っちゃう本です。
「我輩は施主である」

赤瀬川原平 著
読売新聞社 発行
著者の赤瀬川原平さんは芸術家で作家。
趣味のグループ・「路上観察の会」でお付き合いのあった
ご友人・東大名誉教授で建築史に非常に詳しい藤森照信さんに、
新居を設計・監理してもらうことになりました。
でも、この藤森教授、超人です。
グループの人達からも 「 (イイ意味で)天才野蛮人 」なんて表現されちゃって、
バイタリティ・決断力・何でもかんでも、とにかく抜群
藤森教授、東大の先生になるまでには
膨大な量の建築を見て、学んで、考えて・・・を繰り返したはずです。
今回、その全てを赤瀬川さんの御宅の設計・施工に注ぎ込んだわけですから、
スゴイ家が出来ないはずがありません
みんなで朝の5時半に起きて、長野の山に分け入って倒木を取ってきたり、
切ってきた飾り柱用の木を、赤瀬川さん自ら製材したり、
(そのための鎌を、わざわざハンズに買いに行ったり)
屋根にニラを植えちゃったり
施主も設計者も現場の方も、お友達も、お友達の奥方までも巻き込んで、
みんな一緒に大騒ぎの全力投球
で、家づくりが進行していきます。
“ミーナ葵”の室長曰く、
「けっこう好き放題やられてるよね
」(←もちろんイイ意味です)
という赤瀬川さんの御宅。途中で赤瀬川さん自身も心配したりしてます。
でも、いいなあと思えるのは赤瀬川さんが藤森教授について語るいろいろ。
なんか・・・こーゆーのもアレなんですけど、
愛 
に満ち溢れているんです
本から「自慢の友達なんです」オーラが立ち上っています
そんなあっつーーーい信頼関係で結ばれた赤瀬川さんと藤森教授の家づくりの様子は、
とっても楽しそう!!
肉体労働、斬新すぎる設計・・・でも、大事な友人同士だからこそ、
こだわり抜いて、徹底的にアイデアを練る。
赤瀬川さんの御宅は「ニラハウス」として、97年の日本芸術大賞を受賞しました。
これから家を建てる方も、
家を建てるパートナーとは是非、赤瀬川さん×藤森教授 のような信頼関係を築いて、
楽しい家づくりをしてほしいな、と思ったスタッフなのでした。
今日は2人の愛に影響されてずいぶん書いてしまった・・・。
それだけ面白い本でした。是非、読みに来てくださいね~!

あんしん建物相談室“ミーナ葵”は、
水~日曜日、10時~18時のオープンです。
毎週土曜日は、あんしん建物相談室“ミーナ葵”が所蔵する書籍をご紹介します。
10月は国土交通省が提唱する住生活月間だそうで、
住宅に関する書籍をピックアップです。
今回は、「家づくりって、楽しいけど大変・・・

「我輩は施主である」
赤瀬川原平 著
読売新聞社 発行
著者の赤瀬川原平さんは芸術家で作家。
趣味のグループ・「路上観察の会」でお付き合いのあった
ご友人・東大名誉教授で建築史に非常に詳しい藤森照信さんに、
新居を設計・監理してもらうことになりました。
でも、この藤森教授、超人です。
グループの人達からも 「 (イイ意味で)天才野蛮人 」なんて表現されちゃって、
バイタリティ・決断力・何でもかんでも、とにかく抜群

藤森教授、東大の先生になるまでには
膨大な量の建築を見て、学んで、考えて・・・を繰り返したはずです。
今回、その全てを赤瀬川さんの御宅の設計・施工に注ぎ込んだわけですから、
スゴイ家が出来ないはずがありません



(そのための鎌を、わざわざハンズに買いに行ったり)


施主も設計者も現場の方も、お友達も、お友達の奥方までも巻き込んで、
みんな一緒に大騒ぎの全力投球

“ミーナ葵”の室長曰く、
「けっこう好き放題やられてるよね

という赤瀬川さんの御宅。途中で赤瀬川さん自身も心配したりしてます。
でも、いいなあと思えるのは赤瀬川さんが藤森教授について語るいろいろ。
なんか・・・こーゆーのもアレなんですけど、





本から「自慢の友達なんです」オーラが立ち上っています

そんなあっつーーーい信頼関係で結ばれた赤瀬川さんと藤森教授の家づくりの様子は、
とっても楽しそう!!
肉体労働、斬新すぎる設計・・・でも、大事な友人同士だからこそ、
こだわり抜いて、徹底的にアイデアを練る。
赤瀬川さんの御宅は「ニラハウス」として、97年の日本芸術大賞を受賞しました。
これから家を建てる方も、
家を建てるパートナーとは是非、赤瀬川さん×藤森教授 のような信頼関係を築いて、
楽しい家づくりをしてほしいな、と思ったスタッフなのでした。
今日は2人の愛に影響されてずいぶん書いてしまった・・・。
それだけ面白い本でした。是非、読みに来てくださいね~!





あんしん建物相談室“ミーナ葵”は、
水~日曜日、10時~18時のオープンです。
2012年10月20日
宅建試験「法令上の制限」をちょっとだけ好きになれる本
毎週土曜日は、あんしん建物相談室“ミーナ葵”が所蔵する書籍をご紹介します。
明日10月21日は本年度の宅地建物取引主任者、
略して「宅建」の試験日です。
宅建といえば、20万人が受験するマンモス資格!
数ある国家資格の中でもダントツ1位の受験者を誇るそうですから、
受験を検討している方も多いのではないでしょうか?
そんな宅建試験の中で苦手科目となりがちなのが、
・民法
・法令上の制限 です
本日の紹介図書は、「法令上の制限」をちょっとだけ好きになれる本です。
「建築知識 2012年1月号」

エクスナレッジ 発行
もはやこの雑誌の表紙については何も言うまい・・・詳しくは こちらをご覧ください。
法令上の制限とは建物の建造・まちづくりに関わるジャンルで、
住宅街に大きな工場を建てない
自然を守る地域に家を建てない
大規模に土地を開発する時、届出・許可を提出する
等、土地整備・建物建造に関係する法律全般について問われます。
でもこのジャンル、「トシケーカク」「チクケーカク」だの
似たような専門用語が多くて覚えづらいんですよね

本日の書籍「建築知識2012年1月号」は漫画仕立てで、
仲良し女子高生トリオが夢の家を設計するという設定です。
せっかく探してきた土地が、自然を守る地域で家を建てられなかったり
せっかく設計した家が、日陰を規制する決まりに引っかかってしまったり・・・
という、幾多の障害を乗り越えて、
法律上の問題をクリアした家を設計するまでを描いた感動の超大作(?)です
ここで女子高生たちの夢を阻む障害(=法律)が、
宅建試験に出題される「法令上の制限」で問われる内容なんです。
だから、この漫画をサラっと読んでおくと、
どんな時に各法律が関係してくるのかをイメージ出来て、
暗記もしやすいですよ♪
これから宅建を受けてみようかな、と思っている方
みっちり勉強したけど、あと一歩、知識定着を図りたい方
ぜひ、読みにいらしてくださいね。

あんしん建物相談室“ミーナ葵”は、
水~日曜日、10時~18時のオープンです。
お気軽にお越し下さい
明日10月21日は本年度の宅地建物取引主任者、
略して「宅建」の試験日です。
宅建といえば、20万人が受験するマンモス資格!
数ある国家資格の中でもダントツ1位の受験者を誇るそうですから、
受験を検討している方も多いのではないでしょうか?
そんな宅建試験の中で苦手科目となりがちなのが、
・民法
・法令上の制限 です

本日の紹介図書は、「法令上の制限」をちょっとだけ好きになれる本です。
「建築知識 2012年1月号」

エクスナレッジ 発行
もはやこの雑誌の表紙については何も言うまい・・・詳しくは こちらをご覧ください。
法令上の制限とは建物の建造・まちづくりに関わるジャンルで、



等、土地整備・建物建造に関係する法律全般について問われます。
でもこのジャンル、「トシケーカク」「チクケーカク」だの
似たような専門用語が多くて覚えづらいんですよね






本日の書籍「建築知識2012年1月号」は漫画仕立てで、
仲良し女子高生トリオが夢の家を設計するという設定です。


という、幾多の障害を乗り越えて、
法律上の問題をクリアした家を設計するまでを描いた感動の超大作(?)です

ここで女子高生たちの夢を阻む障害(=法律)が、
宅建試験に出題される「法令上の制限」で問われる内容なんです。
だから、この漫画をサラっと読んでおくと、
どんな時に各法律が関係してくるのかをイメージ出来て、
暗記もしやすいですよ♪


ぜひ、読みにいらしてくださいね。





あんしん建物相談室“ミーナ葵”は、
水~日曜日、10時~18時のオープンです。
お気軽にお越し下さい

2012年10月13日
書籍:「いい家づくり」のQ&A100
毎週土曜日は、あんしん建物相談室“ミーナ葵”が所蔵する書籍をご紹介します。
10月は国土交通省が提唱する住生活月間だそうで、
住宅に関する書籍をピックアップです。
「『いい家づくり』のQ&A100」

「建築よろず相談」解説委員 著
エクスナレッジ 発行
初音ミクの表紙で建築業界に衝撃を与えた、あの エクスナレッジ の発行です。
でも建築専門の出版社によるものなので内容は非常に濃厚ですよ!
「建築よろず相談」サイトに寄せられた質問と専門家の回答を書籍化したものですが、
建築前~完成までのステップ別に、
施主さんが疑問に思ったこと ( 事の種類・専門用語の解説等)
実際に遭遇したトラブル ( それはもう、ありとあらゆる事例が…)
について、専門家による詳しい解説、解決への道筋が記されています。
工法や専門用語の解説は、メリット・デメリットまで言及しているので、
単なる言葉の説明に終わらず、施主さんがこれからどうすべきかが分かる
有意義な情報になっています!
これからお家を建てられる方は、ぜひ読んでみてください
すんごい情報量ですけど、得られる情報もたくさんですからガンバ
そしてトラブル事例については、私たち“ミーナ葵”でもよく聞く内容のものが多いです
私もちっとはこれを読んで勉強しなければ…ガンバ
10月は国土交通省が提唱する住生活月間だそうで、
住宅に関する書籍をピックアップです。
「『いい家づくり』のQ&A100」
「建築よろず相談」解説委員 著
エクスナレッジ 発行
初音ミクの表紙で建築業界に衝撃を与えた、あの エクスナレッジ の発行です。
でも建築専門の出版社によるものなので内容は非常に濃厚ですよ!
「建築よろず相談」サイトに寄せられた質問と専門家の回答を書籍化したものですが、
建築前~完成までのステップ別に、


について、専門家による詳しい解説、解決への道筋が記されています。
工法や専門用語の解説は、メリット・デメリットまで言及しているので、
単なる言葉の説明に終わらず、施主さんがこれからどうすべきかが分かる
有意義な情報になっています!
これからお家を建てられる方は、ぜひ読んでみてください

すんごい情報量ですけど、得られる情報もたくさんですからガンバ

そしてトラブル事例については、私たち“ミーナ葵”でもよく聞く内容のものが多いです

私もちっとはこれを読んで勉強しなければ…ガンバ
