
2012年12月28日
年末年始休み
葵タワー7F、財団法人が公益事業で運営する「あんしん建物相談室“ミーナ葵”」のブログです♪
あんしん建物相談室“ミーナ葵”をご利用いただき、ありがとうございます。
本日12月28日(金)~平成25年1月6日(日)まで、休館いたします。
掃除してお飾りも飾ったし

百円ショップのだけど
御用納めのご飯も食べたし

釜虎を初利用。
美味しかった♪
胡蝶蘭の花芽も見つけちゃったし

今年は昨年より少し遅め。
4月中旬の開花かな?
年明けに来るのが楽しみです。
皆様、来年も“ミーナ葵”をよろしくお願いいたします。
よいお年を~
あんしん建物相談室“ミーナ葵”をご利用いただき、ありがとうございます。
本日12月28日(金)~平成25年1月6日(日)まで、休館いたします。
掃除してお飾りも飾ったし

百円ショップのだけど

御用納めのご飯も食べたし
釜虎を初利用。
美味しかった♪
胡蝶蘭の花芽も見つけちゃったし
今年は昨年より少し遅め。
4月中旬の開花かな?
年明けに来るのが楽しみです。
皆様、来年も“ミーナ葵”をよろしくお願いいたします。
よいお年を~

2012年12月27日
実は使える資料
葵タワー7F、財団法人が公益事業で運営する「あんしん建物相談室“ミーナ葵”」のブログです♪
さささささ寒いっ
温暖なミーナ葵と言えど、窓際はキツイわ~
今日は手が凍えてキーボード打てませんでした
さて、年の瀬に何を必死に打っていたか・・・?

それは、地盤の状態がわかるボーリング結果です。
“ミーナ葵”には
10000地点分くらいのデータ集があるのですが、
なぜか索引がない
というわけで、年内は約4000地点分の索引を入力しました。
2013年度には、全地点の入力が終わる予定です。
土地を買おうかな、と思っている方!
お近くの地盤データ、調べてみませんか?
さささささ寒いっ

温暖なミーナ葵と言えど、窓際はキツイわ~

今日は手が凍えてキーボード打てませんでした

さて、年の瀬に何を必死に打っていたか・・・?

それは、地盤の状態がわかるボーリング結果です。
“ミーナ葵”には
10000地点分くらいのデータ集があるのですが、
なぜか索引がない

というわけで、年内は約4000地点分の索引を入力しました。
2013年度には、全地点の入力が終わる予定です。
土地を買おうかな、と思っている方!
お近くの地盤データ、調べてみませんか?
2012年12月24日
クリスマスツリー完成形
葵タワー7F、財団法人が公益事業で運営する「あんしん建物相談室“ミーナ葵”」のブログです♪
Merry
Christmas!!

今日はクリスマスイブだね
みんなはどんな風に過ごすのかな~?
ミーナ
が飾ったツリー、やっとお披露目だよ
←お部屋の電気消したところと~・・・

ミーナ、今年は飾付けで2つ学んだよ
ひとーつ!!
美しい飾りつけはバランスのよい枝づくりから!
ふたーつ!!
オーナメントはでっかく豪華に!
ボールは3センチ大を買ったけど、倍くらいあってもいいなぁ
と思ったよ。
・・・ま、ミーナは来年もオーナメント使い回すけどね・・・

Christmas!!

今日はクリスマスイブだね

みんなはどんな風に過ごすのかな~?
ミーナ

←お部屋の電気消したところと~・・・
↓電気つけたところ

ミーナ、今年は飾付けで2つ学んだよ

ひとーつ!!
美しい飾りつけはバランスのよい枝づくりから!
ふたーつ!!
オーナメントはでっかく豪華に!
ボールは3センチ大を買ったけど、倍くらいあってもいいなぁ

・・・ま、ミーナは来年もオーナメント使い回すけどね・・・

2012年12月22日
今冬の花粉量発表゜(゜´Д`゜)゜
葵タワー7F、財団法人が公益事業で運営する「あんしん建物相談室“ミーナ葵”」のブログです♪
毎週土曜日は、“ミーナ葵”が所蔵する書籍・資料をご紹介します。

・・・今日は本の紹介と言いつつ、ほとんど 愚痴 です
環境省から H25年の花粉速報 が発表されましたね。
東海地方は昨年の 2~6倍
聞いただけで全身ムズムズするーー

12年くらい前、花粉を飛ばさないスギが開発された
という新聞記事を見て、
「10年先には、花粉で苦しむことはなくなるんだ


ありがとう、研究者さん(ToT)」
と、本当に、本っ当ーーに 期待したのですが・・・
その後も毎年、花粉は猛威を揮い続け、
一向に無花粉スギが植えられる気配はありません
静岡に無花粉スギを植えよう基金があったら、
募金するだろうなー。

さて、今日の書籍選定のキーワードは、やけくそで「花粉」だぁっ
「微生物・花粉による室内空気汚染とその対策
~健康影響・測定法から建築と設備の設計・維持管理まで~」

題名からして専門家向け
人体に影響がある微生物・花粉とは
どんな性質なのか?建築によってどう防ぐか?
設備と人力の両面から、花粉対策を記載してます。
花粉は10時~18時の飛散が多いなど
一般に知られている知識と共に、
目の細かい通気口用フィルタ・網戸の使用といった
建築設備による対策について知ることが出来ます!
ただですね・・・
ざっと読んだ限り、掃除機とかマスクとか
ソフト面でのアイテムの記述も多くて、
花粉症対策はマンパワーで頑張るしかなさそう、かな。
うん、諦めが付いたぞ
日本建築学会 編
技法堂 出版
でした
毎週土曜日は、“ミーナ葵”が所蔵する書籍・資料をご紹介します。



・・・今日は本の紹介と言いつつ、ほとんど 愚痴 です

環境省から H25年の花粉速報 が発表されましたね。
東海地方は昨年の 2~6倍

聞いただけで全身ムズムズするーー




12年くらい前、花粉を飛ばさないスギが開発された
という新聞記事を見て、
「10年先には、花粉で苦しむことはなくなるんだ



ありがとう、研究者さん(ToT)」
と、本当に、本っ当ーーに 期待したのですが・・・
その後も毎年、花粉は猛威を揮い続け、
一向に無花粉スギが植えられる気配はありません

静岡に無花粉スギを植えよう基金があったら、
募金するだろうなー。



さて、今日の書籍選定のキーワードは、やけくそで「花粉」だぁっ

「微生物・花粉による室内空気汚染とその対策
~健康影響・測定法から建築と設備の設計・維持管理まで~」

題名からして専門家向け

人体に影響がある微生物・花粉とは
どんな性質なのか?建築によってどう防ぐか?
設備と人力の両面から、花粉対策を記載してます。
花粉は10時~18時の飛散が多いなど
一般に知られている知識と共に、
目の細かい通気口用フィルタ・網戸の使用といった
建築設備による対策について知ることが出来ます!
ただですね・・・
ざっと読んだ限り、掃除機とかマスクとか
ソフト面でのアイテムの記述も多くて、
花粉症対策はマンパワーで頑張るしかなさそう、かな。
うん、諦めが付いたぞ

日本建築学会 編
技法堂 出版
でした

2012年12月21日
キラキラストラップ講座レポート
葵タワー7F、財団法人が公益事業で運営する「あんしん建物相談室“ミーナ葵”」のブログです♪
本日は12月9日(日)に開催した
レザーストラップ講座
のご報告です。
だいぶ遅くなってしまった
レザーとスワロフスキーを選んで、自分だけのストラップが作れる本講座。

“ミーナ葵”をたくさんの方に知っていただくために、無料開催させていただきました。
先生は
の人気ブロガー ONKO先生 
とってもお優しくて頼りになる雰囲気のONKO先生
この道具どうやって使うの? もし失敗しちゃったら・・・?
等々のご参加の皆さんの不安にも、一つ一つ丁寧に対応して説明してくださいました。
↓↓ こんな道具を使用して作ります♪

・ピンセット
・ボンド
・竹串
・紙皿・・・などなど。
専用の道具でレザーに丸い穴を開けて、
スワロフスキーを埋め込んでいくんですね~
でも。
レザーが硬くて穴が開かなかったり(作成者が小学生の女の子だからかな?)
スワロフスキーが斜めに入っちゃったり
・・・なんてことがあって、結構難しいんですって
そんな中、
一番最初
に作品を完成させたのは、
並居る大人を抑えて 9歳の少年 でした!すごいな~!!
彼は作品を作り終わってから、絵を描いてくれたのですが、

う、上手い
!!!
水をきって泳ぐマグロのスピード感が伝わり、写実性抜群です!
あれ?ちょっと脱線しちゃいましたが

この日は大入り満員のため、
相談スペースも開放しての
開催となりました


「どの組合せが合うと思う?」
小さなお子さんもたくさん遊びに来てくれて
とっても賑やかで楽しい講座となりました
ご参加くださった皆さん、ONKO先生、
ありがとうございました♪
近くにお寄りの際はお気軽に遊びにいらしてくださいね!
本日は12月9日(日)に開催した


だいぶ遅くなってしまった

レザーとスワロフスキーを選んで、自分だけのストラップが作れる本講座。
“ミーナ葵”をたくさんの方に知っていただくために、無料開催させていただきました。
先生は


とってもお優しくて頼りになる雰囲気のONKO先生

この道具どうやって使うの? もし失敗しちゃったら・・・?
等々のご参加の皆さんの不安にも、一つ一つ丁寧に対応して説明してくださいました。

↓↓ こんな道具を使用して作ります♪
・ピンセット
・ボンド
・竹串
・紙皿・・・などなど。
専用の道具でレザーに丸い穴を開けて、
スワロフスキーを埋め込んでいくんですね~

でも。


・・・なんてことがあって、結構難しいんですって

そんな中、


並居る大人を抑えて 9歳の少年 でした!すごいな~!!
彼は作品を作り終わってから、絵を描いてくれたのですが、
う、上手い

水をきって泳ぐマグロのスピード感が伝わり、写実性抜群です!
あれ?ちょっと脱線しちゃいましたが

この日は大入り満員のため、
相談スペースも開放しての
開催となりました

「どの組合せが合うと思う?」
小さなお子さんもたくさん遊びに来てくれて
とっても賑やかで楽しい講座となりました

ご参加くださった皆さん、ONKO先生、
ありがとうございました♪
近くにお寄りの際はお気軽に遊びにいらしてくださいね!
2012年12月16日
つぼみ
葵タワー7F、財団法人が公益事業で運営する「あんしん建物相談室“ミーナ葵”」のブログです♪
毎週日曜日は“ミーナ葵”で育てている植物の様子をご紹介します
どうでしょう!!?

3年前にいただいた
胡蝶蘭。
花芽が大分伸びてきました♪

つぼみは真っ茶色だけど
花の色は真っ白なのだ
ちなみに開花期には
この茶色が薄まって
綺麗な薄紫になるんですよ♪
あと2週間くらいかな。
楽しみ
あれ!?冬期休業に入っちゃうかなぁ・・・?
早目に咲いてもらわにゃ
毎週日曜日は“ミーナ葵”で育てている植物の様子をご紹介します

どうでしょう!!?

3年前にいただいた
胡蝶蘭。
花芽が大分伸びてきました♪
先週から
つぼみ
出現
( アップ写真 ↓↓)



( アップ写真 ↓↓)

つぼみは真っ茶色だけど
花の色は真っ白なのだ

ちなみに開花期には
この茶色が薄まって
綺麗な薄紫になるんですよ♪
あと2週間くらいかな。
楽しみ

あれ!?冬期休業に入っちゃうかなぁ・・・?
早目に咲いてもらわにゃ

2012年12月15日
憧れの薪ストーブ・暖炉
葵タワー7F、財団法人が公益事業で運営する「あんしん建物相談室“ミーナ葵”」のブログです♪
毎週土曜日は、“ミーナ葵”が所蔵する書籍・資料をご紹介します。
うはーーー!!寒いっ
↓↓ 今日は寒さのあまり、
あったまりそう
な本を探しちゃいました
「暖炉・薪ストーブのある家」

ニューハウス 出版
寒い冬の夜、暖炉を家族で囲む・・・
きっと炎の周りだけ、色も空気も全く違う、温かい空間になるんでしょうね
さて、市販の薪ストーブ・暖炉は、形も性能も様々です。
この本では、
その家に暮らす人はなぜ、そのストーブを選んだのか?
どんな内装にしたら、ストーブの持つ魅力を引き出せるのか?
そんな視点から、薪ストーブ・暖炉を持つ家を紹介しています。
紹介されているお宅があまりにもオシャレすぎて・・・眺めるのが眩しい
毎週ホームパーティーをやっていそうな素敵なお宅ばかりです。
でも実際、炎というのは人と人をつなぐ存在なのかもしれませんね
巻末には、オシャレなストーブの写真、価格、メーカー名も一覧になっているので、
ストーブのカタログとしても使えますよ~♪
ぜひ、チェックしてみてくださいね!
毎週土曜日は、“ミーナ葵”が所蔵する書籍・資料をご紹介します。
うはーーー!!寒いっ

↓↓ 今日は寒さのあまり、



「暖炉・薪ストーブのある家」

ニューハウス 出版
寒い冬の夜、暖炉を家族で囲む・・・
きっと炎の周りだけ、色も空気も全く違う、温かい空間になるんでしょうね

さて、市販の薪ストーブ・暖炉は、形も性能も様々です。
この本では、
その家に暮らす人はなぜ、そのストーブを選んだのか?
どんな内装にしたら、ストーブの持つ魅力を引き出せるのか?
そんな視点から、薪ストーブ・暖炉を持つ家を紹介しています。
紹介されているお宅があまりにもオシャレすぎて・・・眺めるのが眩しい

毎週ホームパーティーをやっていそうな素敵なお宅ばかりです。
でも実際、炎というのは人と人をつなぐ存在なのかもしれませんね

巻末には、オシャレなストーブの写真、価格、メーカー名も一覧になっているので、
ストーブのカタログとしても使えますよ~♪
ぜひ、チェックしてみてくださいね!
2012年12月02日
親の心・・・
葵タワー7F、財団法人が公益事業で運営する「あんしん建物相談室“ミーナ葵”」のブログです♪
毎週日曜日は“ミーナ葵”で育てている植物の様子をご紹介します
親の心 子知らずって言うけど・・・

11月に植えた球根は
越冬しないで芽が出ちゃうし

Uターンを狙った胡蝶蘭の花芽は
Ⅰターン街道爆走中だし・・・
植物も世話人の心を知らないね=3
毎週日曜日は“ミーナ葵”で育てている植物の様子をご紹介します

親の心 子知らずって言うけど・・・
11月に植えた球根は
越冬しないで芽が出ちゃうし

Uターンを狙った胡蝶蘭の花芽は
Ⅰターン街道爆走中だし・・・
植物も世話人の心を知らないね=3
2012年12月01日
建物の地震対策
葵タワー7F、財団法人が公益事業で運営する「あんしん建物相談室“ミーナ葵”」のブログです♪
毎週土曜日は、あんしん建物相談室“ミーナ葵”が所蔵する書籍・資料をご紹介します。
「耐震・制震・免震の科学」

高橋俊介 監修
高層建築研究会 編著
日刊工業新聞社 発行
消費増税を前に、住宅新築をお考えの方も多いと思います。
地震に強い家を建てたい、とは考えるけれど・・・
建物の地震対策の種類は?
耐震と免震はどう違うの?制震ってナニ? ・・・って思いますよね
現代日本では「耐震」「制震」「免震」技術によって、地震の揺れから建物を守っています。
それぞれの構造、どうやって振動に耐えるのか。
この本で か~な~り~詳しく学べます
構造だけでなく、地震対策の考え方についての論争の経緯や出来事、
耐震・免震・制震構造が導入されている現実の 建物
の紹介もあるんです。
知っている建物が、実は珍しい構造を取り入れたものだったりして驚きます。
ちなみに我らが葵タワーは、ダンパーが入っているから制震になるのかな?

安倍川の花火を背負ってみた
・・・っていうか花火見えなくて
邪魔だったよ・・・
★ 以下は事務員による復習です ★
地震対策(=広義の耐震)
1 剛構造 → 揺れに耐える
① 耐震 → 地震の揺れに負けないくらいガッチリ固める(←骨組みなどを)
2 柔構造 → 揺れを受け流す
① 制震 → 土台と梁の間にある制震装置が、地震の揺れを吸収する
② 免震 → 地面と建物の間にある免震装置が、地震の揺れを吸収する
2の①&②で何が違うんじゃーい!っていうと、建築士さんに聞いてみたところ
★ 建物内の装置で揺れを吸収するのが制震
★ 地震の揺れを建物に入れないようにするのが免震
という感じだそうです。
地震対策は奥が深い・・・
毎週土曜日は、あんしん建物相談室“ミーナ葵”が所蔵する書籍・資料をご紹介します。
「耐震・制震・免震の科学」
高橋俊介 監修
高層建築研究会 編著
日刊工業新聞社 発行
消費増税を前に、住宅新築をお考えの方も多いと思います。
地震に強い家を建てたい、とは考えるけれど・・・



現代日本では「耐震」「制震」「免震」技術によって、地震の揺れから建物を守っています。
それぞれの構造、どうやって振動に耐えるのか。
この本で か~な~り~詳しく学べます

構造だけでなく、地震対策の考え方についての論争の経緯や出来事、
耐震・免震・制震構造が導入されている現実の 建物

知っている建物が、実は珍しい構造を取り入れたものだったりして驚きます。
ちなみに我らが葵タワーは、ダンパーが入っているから制震になるのかな?
安倍川の花火を背負ってみた
・・・っていうか花火見えなくて
邪魔だったよ・・・
★ 以下は事務員による復習です ★
地震対策(=広義の耐震)
1 剛構造 → 揺れに耐える
① 耐震 → 地震の揺れに負けないくらいガッチリ固める(←骨組みなどを)
2 柔構造 → 揺れを受け流す
① 制震 → 土台と梁の間にある制震装置が、地震の揺れを吸収する
② 免震 → 地面と建物の間にある免震装置が、地震の揺れを吸収する
2の①&②で何が違うんじゃーい!っていうと、建築士さんに聞いてみたところ
★ 建物内の装置で揺れを吸収するのが制震
★ 地震の揺れを建物に入れないようにするのが免震
という感じだそうです。
地震対策は奥が深い・・・
