
2012年10月06日
平成24年度・静岡県住まいづくり支援ガイド
毎週土曜日は、あんしん建物相談室“ミーナ葵”が所蔵する書籍をご紹介します。
10月は国土交通省が提唱する住生活月間です。
国民の豊かな住生活の実現を目指して、
シンポジウムや住宅フェアなどで情報を提供するのだそうです。
個人的には、なぜ10月なのかに興味があります。
家での生活が快適になる季節だから?
かつて家に関するお祭り等があった?
でも、住生活月間の由来はどんなに検索しても不明です
まさか国交省に電話で聞いちゃうわけにもいかないからなぁ・・・。
さて、気を取り直して。
せっかくの住生活月間ですので、本日は入ってきたばかりの
住宅に関する無料配布・お役立ち書籍のご紹介です。
「平成24年度 静岡県住まいづくり支援ガイド」

静岡県くらし・環境部住まいづくり課
*平成23年度版の紹介記事は こちら
毎年9月~10月に静岡県が発行する書籍で、
静岡県内の市・町の、住まいづくり補助制度を網羅しています。
たとえば・・・
エコ設備設置の補助金
無料で簡易耐震診断をしてくれる制度
地元の事業者に新築を頼むと受けられる補助金 とか。
これらの助成制度は内容や助成額・条件が、市町によって異なるので、
「 ○○市に家を建てようかな」
「 リフォームを考えなきゃ」
「 我が家を地震に耐えられるように」
・・・等々お考えの方は、
わが町、わが市の助成制度をチェックしてみてくださいね!
情報満載の「静岡県住まいづくり支援ガイド」は、
どなたでも無料でお持ちいただけます。
配布場所は、静岡県住まいづくり課、県内土木事務所、
各市町の住宅担当課窓口などです。
ミーナ葵でも、各種パンフレットと共に
ご自由にお持ち帰りいただけます!
そして後出しですが、実はインターネットでもDLできます
こちら からご覧ください!
あんしん建物相談室“ミーナ葵”は、
水~日曜日、10時~18時のオープンです。
ぜひ、お気軽にお越し下さい
10月は国土交通省が提唱する住生活月間です。
国民の豊かな住生活の実現を目指して、
シンポジウムや住宅フェアなどで情報を提供するのだそうです。
個人的には、なぜ10月なのかに興味があります。


でも、住生活月間の由来はどんなに検索しても不明です

まさか国交省に電話で聞いちゃうわけにもいかないからなぁ・・・。
さて、気を取り直して。
せっかくの住生活月間ですので、本日は入ってきたばかりの
住宅に関する無料配布・お役立ち書籍のご紹介です。
「平成24年度 静岡県住まいづくり支援ガイド」

静岡県くらし・環境部住まいづくり課
*平成23年度版の紹介記事は こちら
毎年9月~10月に静岡県が発行する書籍で、
静岡県内の市・町の、住まいづくり補助制度を網羅しています。
たとえば・・・



これらの助成制度は内容や助成額・条件が、市町によって異なるので、



・・・等々お考えの方は、
わが町、わが市の助成制度をチェックしてみてくださいね!
情報満載の「静岡県住まいづくり支援ガイド」は、
どなたでも無料でお持ちいただけます。
配布場所は、静岡県住まいづくり課、県内土木事務所、
各市町の住宅担当課窓口などです。
ミーナ葵でも、各種パンフレットと共に
ご自由にお持ち帰りいただけます!
そして後出しですが、実はインターネットでもDLできます

こちら からご覧ください!
あんしん建物相談室“ミーナ葵”は、
水~日曜日、10時~18時のオープンです。
ぜひ、お気軽にお越し下さい
